【今すぐ確認】災害発生→避難指示!状況は?どこへ避難?あなたのまちの「ハザードマップ」

防災知識

こんにちは、コツコツ災害への備えを実践しているユメママです!

ここ数年の異常気象、特に大雨による被害は毎年のように発生しています。

警戒レベル・避難指示という言葉も聞きなれてきたところですが、

「避難指示がでたらどこに行けばいいのかしら・・・」

そんな疑問はありませんか?

大雨による災害の他、自然災害発生のニュースを聞くと、

・自分が住んでいるところではどのような災害による被害が考えられるのだろう?

・避難場所がどこにあるか知らないわ。

・避難場所まで安全にスムーズに移動できるかしら?

という不安もでてくるのではないかと思います。

そんな不安を少しでも減らしてくれるのが本記事で紹介する「ハザードマップ」です。

わが家も「ハザードマップ」を活用し、災害に備えています。

それでは、さっそく「ハザードマップ」についていっしょに確認していきましょう。

ハザードマップでわかること

あなたはハザードマップをご存知でしょうか?

聞いたことはある、知ってるけどみたことはない

という方もいらっしゃるかと思います。

「ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。

出典:国土地理院ウェブサイトhttps://www.gsi.go.jp/hokkaido/bousai-hazard-hazard.htm

ハザードマップをみれば、

  • 自分が住んでいるところではどのような災害による被害が想定されるか
  • 避難所や避難場所がどこにあるか

がわかります。

ハザードマップには種類がある

ハザードマップはお住まいの地域によって、その地域で想定される災害にあったものが作成されています。

洪水・内水・高潮・ため池・土砂災害・地震・津波・火山といった災害別に想定される被害状況がわかるように別々になっています。

ハザードマップを手に入れよう

ハザードマップの入手方法は

ちなみに、ユメママの住んでいるところでは6月に自治体より配布されました。

水害ハザードマップと書いてあり、内水版と外水(洪水)版の2枚あります。

また、外国語版も用意されているようです。

ハザードマップをみてみよう

ハザードマップを入手できたら、ぜひ家族全員でみてみましょう。

自宅周辺では、どのような被害が想定されるかわかると思います。

また、マークでわかりやすく、

避難場所や避難所が表示されているかと思います。

近くの避難場所・避難所は確認できましたか?

避難所は、一定期間滞在することができる場所、

避難場所は、緊急的に避難し、身の安全を確保できる場所です。

みて終わりではなく、次は活用していきましょう。

ハザードマップを活用してみよう

ハザードマップで住んでいる地域の情報がわかったら、

避難場所、避難所はどこにするか家族で決めておきましょう。

家にいるとき、学校にいるとき、職場にいるとき、いろいろな状況を想定し、
避難できる場所を検討できるといいですね。

そして避難経路を確認し、実際に歩いてみましょう。

どうしても、紙でみているだけではわからないこともでてきます。

災害が発生したからといって、必ずしも避難が必要かどうか。

災害の状況によっては、避難場所に避難しないで家で待機した方が安全な場合もあります。

土地の特徴を実際にみて、避難場所まで安全にたどり着けるかも確認しながら歩いてみましょう。

リスクになりそうなことに気付いたら、
ぜひ、メモしておき、地域の人とも情報交換しておきたいですね。

地域の避難訓練にも積極的に参加して、気付いた情報をマップに追記してみるのもいいでしょう。

また、活用法として、ハザードマップは過去の被害も参考につくられているので、
これから家を建てようと思っている方には、なるべく災害のリスクが少ない土地を選ぶのにも役立ちそうです。

まとめ

災害が発生し、避難指示発令!

被害状況は?どこに避難したらいいの?

それを事前に確認しておくことができる「ハザードマップ」。

ハザードマップを入手したら、

  • 自分の住んでいる地域の災害情報、被害予測を把握しておく
  • 避難所、避難場所を家族で決めておく
  • 避難経路を確認し、実際に歩いてみる

ぜひ、みて終わりではなく、ハザードマップは活用しましょう。

災害発生時の不安を少しでも減らしておけたら、落ち着いた行動につながります。

ただ、想定外のことがおこる可能性もあることを忘れてはいけません。

情報を正しくすばやくキャッチできるように、日頃から防災意識を高めておきたいものですね。

わが家でも1度で終わりではなく、定期的にハザードマップを広げ、家族で話し合っていきます。

それでは、災害が起きないことを願いつつ、
どんなときもあわてず落ち着いて行動できるように
コツコツと備えを生活の一部に取り入れていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました