【雨水タンクレインセラー200使用評価】ゴミ侵入も対策と検証の写真公開

地震対策
地震対策

雨水タンクを使用してみて気付いたこと

雨水タンクの設置まではこちらになります。

雨水タンクに雨水をためる

あとは雨が降るのを待つだけ

2,3日たって終日結構な雨量の恵みの雨が降り注ぎました。

きっとたくさんの雨水がたまっているはず・・・

失敗談(その3) 

その翌朝、次男が蛇口を初ひねり。

蛇口の吐水口に家族みんなの注目が集まりました。

がしかし

雨水は一滴も出てきませんでした。

ネットで調べてみても すぐに溜まるよ的なことばかり

・・・?

まあ、もう少し様子を見よう。

それから2度雨の日がありました。

設置のために選んだたてといはハズレだったのか?

屋根から集められた雨水は違うたてといから雨水溝へと流れていってるのかな?

なんてパパは本気で悩んでいました。

設置に協力してくれた次男も頻繁にタンクのフタを開け溜まり具合を確認します。

しかし、少しは溜まっているものの、一向に蛇口から雨水は出てきません。

Why⁉

次に夜中に雨が降った日。

深夜2時にパパが突然懐中電灯を持って玄関の外へ。

朝になり次男を呼び寄せ蛇口をひねらせると水が出ました!

やっと原因がわかっちゃった!

なになに⁉

探偵気どりで

昨日夜中に気付いちゃったよ

と。

だからなに!

タンク内の水面が蛇口の取り付け口より上がらないってことは、蛇口から漏れているのではないか?
つまり蛇口のつまみが横を向いているから、閉まっているとみんな思い込んでいた。
しかし実は、つまみが左側の横向きの場合が全開で右側の場合が全閉ってこと。

なるほど!

要するに閉まってると思ってた蛇口がずっと開いていたのね。

そりゃ溜まらんわ!!!

で、誰が・・・。

それはパパでしょ!

原因がわかって良かった良かったアハハハハ・・・

あれだけ説明書はちゃんと見たほうがいいと言ってるのに またやらかしてるパパでした。

それからというもの順調に溜まったのでした。

1か月後

タンクの中の様子

順調に溜まる雨水でしたが、汚れやゴミ、小さな飛ぶ虫もタンクの中に入ってきます。

雨どいからの引き込み口のフィルター(たてといからの繋ぎこみ部分には少し目の粗いスポンジ状のフィルターをセットするようになっています)をみてみると、こんな感じで結構汚れています。

取り出してみると葉っぱなどいろんなゴミが詰まっていて結構真っ黒に汚れていました。

タンク内の水面に浮かんでいるゴミは網(ペットショップなどに置いてある観賞魚の飼育で使う小さな網)ですくって取れますが

沈殿していってるホコリは増えてくるとタンクの底が黒ずんできます。

水が汚れてくるのでなんとかしたいものです。

タンクの両サイド下の方には清掃時の水抜き用のキャップがありますが、沈殿している汚れはそこからは出ません。

タンク内の掃除

ならば洗濯用の水中ポンプで吸い出そう!

1mくらいの棒にたわしとポンプを取り付けマツイ棒ならぬ、水中お掃除棒を制作。 

沈殿したホコリを先端のたわしで軽く浮かせ、浮遊したところをポンプで吸い上げる。

パパ天才💛

しかし、たわしでこすった底は、その時だけは綺麗になりますが、タンク内の水全体にホコリが散乱して とても汚れが吸い出されているとは程遠い状況です。

そこで元からシャットアウト作戦・・・ゴミやホコリの侵入の対策を試みることにしました。

ゴミやホコリの侵入対策

①タンクの雨水取り込み口(タンク内側)にホームセンターで10cmだけ切り売りしてもらったビニールホース(事前に取り込み口の径を測定)を半分くらいにカットし、キッチンで使うネットを結束バンドで固定した手作りフィルターを差し込み、入り口でシャットアウト作戦!

②盲点になりがちなのがオーバーフローの出口側。

(この商品はタンク満水時に「戻します」で雨水をたてといへ戻すようになっています)

こちらからはゴミではなく小虫たちが雨水溝から逆走して侵入してきます。

たてといに戻す繋ぎ込み口に同じくキッチン用のネットを取り付け侵入口を塞ぎました。

結果汚れやゴミはそれ程多くありませんでした。虫の侵入も防げていそうです。

対策による効果の検証

①②の対策の効果をもう少し正確に知りたかったのとホコリや汚れの無い綺麗な水を溜めたいので気温が30℃に達した日に打ち水とカーポートの掃除にタンク満タンあった雨水200L全部使いほぼほぼ空っぽにしました。

f:id:yumechankazoku:20200721131211j:plain

ちなみにタンクにいっぱい入っているうちは、蛇口から出てくる水の勢いはかなりいいです。

バケツに満タン溜まるのに丁度1分でした。

水を抜く時にサイドのフタを開ければ早いのですが、門柱の下の小さな花壇が洪水で壊滅してしまう危険性があるので

f:id:yumechankazoku:20200721113751j:plain

手で押さえながら少しずつ開けたり閉めたり。

たわしで攪拌しホコリを浮遊させサイドの排水口から汚れを出していきました。

f:id:yumechankazoku:20200721113736j:plain

しかし排水口も底部にあるわけではありませんので、結局数cmは底に残ってしまいます。

そこにまだ小さなゴミが残っていてホース(水道水)のジェットで洗い流そうとしますが、なっかなか出ていきません!

目視できる2~3mm程度のゴミが3~4個ありましたが水道水がもったいないので諦めました・・・

もしやるなら

1.綺麗なウエスに柄をつけて拭き取る

2.なが~いスポイドで吸い取る

3.転倒防止チェーンとホース2カ所を外してひっくり返す

かの3つ。

満タンになり3週間経過《自己評価△》

結果はかなりの汚れをゲット!3週間経過したところでネットを交換しました。

しかし満水直後は、とても水がきれいになったと思っていましたが、3週間くらい経つと以前と同じレベルで汚れが沈殿していました。(残念😭)

更に効果の検証を継続中《自己評価◎期待》

③”今度は①で使用したキッチン用のネット+ママの使い古したストッキング2枚重ね、計3層構造で再チャレンジ!

f:id:yumechankazoku:20200721104143j:plain

 

なんだかナメクジみたい・・・ワハハ

f:id:yumechankazoku:20200721104154j:plain

3層構造で挑み2週間後 結果発表!《自己評価〇》

ホース出口が黒ずんでいました。

f:id:yumechankazoku:20200721104343j:plain

取り外してみると・・・内側のキッチン用ネットの汚れはこのくらい!

分解してみると・・・裏側の汚れはこのくらい

※屋根や雨どいの中は、思った以上に汚いんですね。

※ストッキング以上細かい目だともう水が通りにくく 入口に差し込んだホースが重さに負けちゃいます。

 

結果的には、大半のゴミはタンク内への侵入は防止できそうですが、ホコリを完全に防ぐことは無理そうです。

ウエスなど廃材をフィルターとして使えるのであれば、週1回の交換をしていけばタンクの水抜きをしての清掃頻度はかなり減らせそうです。

対策のまとめ

フィルターなし(通常)

f:id:yumechankazoku:20200721104723j:plain

フィルターあり・・・キッチン用ネット

f:id:yumechankazoku:20200721104738j:plain

フィルターあり・・・キッチン用ネット+ストッキング2枚重ね

f:id:yumechankazoku:20200721104327j:plain

・できることならば一度完璧に屋根や雨どいの掃除をしたうえで、集まってくる雨水の汚れ具合が見てみたいです。

・タンクが2~3日で満水になったあとは、オーバーフローして新しい雨水も排水されてしまうので夏場は、出口側のホースを繋ぎ変えてフィルターを通して子供のビニールプールの水張りに使えるといいかなと思いました。

雨水タンク設置・使用のまとめ

ひとつ注意点がありました。

本体とフタにパッキンなどがあるわけではないので、フタを開けたときに本体の上に虫たちが結構潜んでいます。

フタを開けた状態です。

f:id:yumechankazoku:20200721104911j:plain

わが家は田舎なので先日パパがフタを開けたら、5cmくらいのムカデが自分に向かってはって来たそうです。

フタを開ける時は慎重に・・・

雨水を利用するために降った雨水を雨どいからためることのできる雨水タンク。

災害時に使用する目的以外に日常でもお花の水やりや汚れたものを洗ったり、有効に活用できています。

また水道代の節約にもなっています。

わが家では、毎日玄関周辺のお花に水やりをする時には、玄関を出て、すぐにホースはあるもののホースを繋ぎこんだ水道の蛇口は玄関と反対側にあり、開け閉めに往復していました。

今は玄関を出てすぐ目の前に雨水タンクがあり、その周囲にプランターがあるので、水やりがとても楽ちんになりました。

子供が汚してきた靴やボール、手や足など何でもすぐに気軽に洗えます。

子供たちもタンクの雨水を使いたくて積極的に使ってくれています。

スリムでもたくさんの雨水をためることのできるこの商品にして正解でした。

いろいろ失敗談もありましたが、雨水タンク、購入してみてよかったです。

購入を検討されている方は、自治体によっては補助金も出ることがあるので、わが家のような失敗がないように購入前にホームページなどで確認してみてください。

タイトルとURLをコピーしました