【初心者向け】何が必要?災害への備え「飲料水」

備蓄品
備蓄品

こんにちは。

ユメママです。

災害への備えについてわが家流の取り組みを紹介しています。

紹介していくにあたり、下記サイトを参考にさせていただいてます。

災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
ここでは災害に備え、ご家庭で取り組むべき主な対策をご紹介します。

今回はその中からこちら

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など
※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

出典元:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

こちらの備蓄に関する引用文の中から飲料水の備蓄についてみていきます。

飲料水は私たちの生活には欠かすことのできないものです。

水分補給、できないと命に関わります。

飲料水が入手困難な状況になることは想像したくありませんが、いつどのような災害が起こり、最悪な事態になるかわかりません。

困ることのないよう備蓄品の中でも優先的に備蓄をしていきましょう。

飲料水の備蓄はどのくらい必要なの?・・・必要数を把握しよう

生活において飲料水が大切であることはわかるけど、どのくらい備蓄すればいいのか・・・

・3日分(1人1日3リットルが目安)

となっていますね。

また、大規模災害発生時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

ということは、

最低3日分で1人9リットル、

大規模災害発生を想定すると

1週間分で1人21リットルもの飲料水を備蓄しておきたいということになります。

一般に飲料水は2ℓや500mlのペットボトルで販売されているので、

ここで2ℓのペットボトルで何本備蓄すればいいか計算してみると・・・

9リットル≒2ℓのペットボトル5本

21リットル≒2ℓのペットボトル11本

2ℓのペットボトルで5~11本は備蓄した方がいいということですね。

さらに、6本入り1ケースで備蓄すると賞味期限の管理がしやすいと思うので、ケースで考えると、1人1~2ケースは備蓄しておきたいということになります。

ここまでは1人当りの備蓄しておきたい量になりますので、これをもとに家族の人数分備蓄しておくようにしましょう。

家族構成から備蓄数を表にしてみました。

わが家は5人家族なので

最低3日分45リットル

大規模災害発生を想定1週間分105リットル

2ℓのペットボトル23~53本

最低4~9ケースは備蓄しておきたいということになります。

どこに置いておけばいいの?・・・備蓄場所を決めよう

飲料水の備蓄で必要な量はわかったけど、重いし、どこに置いておこうか場所もとるし悩みます。

大半の方は、屋外の倉庫や家の1階に備蓄されているのではないでしょうか?

最近では、2階に備蓄しているというご家庭も多いと聞きます。

もし浸水するかもしれないという場所にお住まいの場合には、備蓄場所は2階以上の高い場所にされた方がいいかもしれません。

また備蓄品全般にいえますが、一カ所にまとめておくよりも分散しておけば、一カ所で被害があっても違うところは大丈夫ということがあるかもしれません。

場所が確保できたら分散しておけたら安心ですね。

どんな飲料水を備蓄すればいいの?・・・種類を選ぼう

必要な量がわかり、備蓄場所を決めたところで、では、どんな飲料水を備蓄しておけばいいのか・・・

備蓄用の飲料水といったら長期保存水を選ばれる方が多いのではないでしょうか?

以前、わが家では長期保存水を備蓄していました。

気付いたら賞味期限が切れていました・・・

こんなことわが家だけでしょうか?💦

長期保存水はしばらく放っておいても大丈夫なので便利ですが忘れられた存在になりかねません。

通常のペットボトルの水に比べ長期保存水は値段も高いのに、賞味期限を過ぎたペットボトルをみたときにはショックでした。

では、長期保存水や通常スーパーなどで販売されている水の違いは何なのか・・・

殺菌方法の違い、ペットボトルの強度の違いで保存期間や値段に違いがあるようです。

それでは、保存期間によってどのくらい値段が違うのか、2ℓペットボトル1ケース6本入でみてみましょう。

まずは、通常スーパーなどでも購入しやすい水ですが、

賞味期限は約2年、平均400円前後で購入できます。

次に、5年以上保存できる長期保存水をみていきます。

スーパーでは取り扱いがない場合がほとんどなので、ネットショップより商品をみてみることにしました。

(2022年5月現在)

①5年保存水

価格:1,250円


②6年保存水

価格:1,400円 ※6リットル×12本で2,800円の商品を6本に換算しています。


③7年保存水

価格:1,814円


④10年保存水

価格:2,580円


⑤12年保存水

価格:3,870円


15年保存までありました( ゚Д゚)

⑥15年保存水

価格:3,384円


比較しやすいように、単純に年数で割って1年あたりの価格を表にしてみました。

スーパーで購入できる水が一番価格が安くなりますね。

とはいえ、そこまでの差はないように思います。

長期保存水では最初の出費は大きくなりますが、15年間何も起きなければ15年保存水を備蓄しておくのがお得なようです。

15年、長いですね・・・何もおきないことを願い、備蓄しておくのもいいかもしれません。

しかし、15年の間に何か起こってしまって使用した場合、なんだか損した気分になりますね💦

出費はなるべく抑えて備蓄したいものです。

そうなると手間にはなりますが、2年保存水を定期的に交換していく方法が良いのではないでしょうか。

わかりやすく、2年保存水を交換して備蓄していく場合にかかる費用と長期保存水を購入した場合にかかる費用の差額を表にしてみました。

単純計算ではありますが、長期保存水では、通常の水1ケース分以上の差額が発生することになります。

価格の面でいうと、2年に1度の入れ替えが手間と思わなければ、わざわざ長期保存水にしなくても費用を抑えて備蓄することができます。

でも、やっぱり備蓄なので入れ替えは少なくしたい、という方は、管理を負担に感じない長期保存水がいいでしょう。

差額は交換の手間の費用と思えば、納得できるかもしれません。

ウォーターサーバーにも注目

最近では家庭用のウォーターサーバーも普及してきています。

わが家でも5年ほど前、数ヶ月の間利用していた時期がありました。

すぐに水とお湯がでてきて便利だし、なんだかおいしく感じました。

子供たちも大喜びで使っていました。

ウォーターパックも定期的に自動で届き、これは備蓄としていいなと思いましたが、コスト面とサーバーが場所をとること、メンテが面倒に思ってしまったことなど残念ながらわが家には不向きだということでやめてしまいました。

使用していれば、ウォーターパックでの備蓄もいいのではないかと思います。

まだ使用したことがなく気になる方はレンタルサーバーで始めてみるのもいいかもしれません。

わが家で使用していたウォーターサーバーを紹介しておきますね。

いずれにしても保管に適した場所(商品に記載)で賞味期限を忘れることなく管理していく必要はあります。

わが家流、水の備蓄方法・・・ローリングストック

それでは、ここでわが家流の水の備蓄方法を紹介します。

キッチンには浄水器がついていますが、その水は料理に使ったり、氷を作る場合に使用し、普段飲み水はペットボトルの水にしているわが家。

ペットボトルの水にもいろいろ種類がありますが、特にこだわりはなく、軟水と硬水の違いがなんとなくわかるくらいなので、よく目にするナチュラルミネラルウォーターの軟水を飲み水としています。

季節にもよりますが、わが家は約1週間で1ケース消費します。

そうだ、なにもわざわざ長期保存できる水じゃなくても、いつも飲んでいる水を多めに持ち、備蓄品とすればいいのではないか!

と気付き、普段購入しているペットボトルの水を備蓄することにしました。

1ケース購入したら賞味期限の早いものから入れ替えていけば賞味期限も管理できます。

わが家の備蓄場所は屋外に設置の防災倉庫の一番下の段に2ℓ6本入のケースが8ケース、また、いつも飲み水にしているので家の中にも1ケース置いてあります。

(わが家は浸水警戒区域ではないため、浸水しないことを想定して備蓄場所を屋外の倉庫に決めました)

家の中の1ケースは必要数冷蔵庫で冷やしていき、ケースの中が残り1本になったところで購入し、倉庫の賞味期限が一番短いものを家の中に入れ、新規購入したものと入れ替えます。

賞味期限はだいたいどれも2年先なので必要数の9箱は賞味期限がきれることなく消費されます。

またいつも飲みなれた水を備蓄することで、災害時に微妙に違うかもしれない水の味に戸惑いもなく飲めると思います。

備える⇒消費する⇒買い足す⇒備える⇒消費する⇒買い足す・・・

いわゆるローリングストックです。

無理なく生活の一部でできるのでおすすめです。

水以外にも

ここまで水をみてきましたが、飲料水といっても水だけではありませんね。

必要量の中で、水以外の普段飲んでいるお茶なども備蓄しておくと良いでしょう。

わが家では普段からペットボトルのお茶を飲んだり、スポーツドリンクを次男の水筒に入れたりしているので、いざというときのためにも多めに持って、備えています。

とはいえ、ペットボトルは場所をとるので、ペットボトルに比べコストはかかりますが、水で溶ける粉末茶やスポーツドリンクパウダーなどを用意しておけばそれで水以外の味がとれます。

粉末緑茶はステックタイプで個包装のものがユメママも使ってみて便利だと思いました。

スポーツドリンクは熱中症対策にもなるのでぜひ、備蓄しておきたいですね。

とにかく水さえあれば調理にも使えますし、応用がききますね。

まとめ

今回は備蓄用の飲料水についてみてきました。

備蓄品の中でも生活に絶対になくてはならないものです。

まとめると

・最低3日分、一人9ℓは備蓄しておきましょう

・浸水が想定される場所にお住まいの場合には、備蓄場所は2階以上の高い場所に、 また1カ所だけにまとめておかず、分散しておけたら安心です

・長期保存できる水ではなくても普段の生活でペットボトルの水を使用していれば、 消費と備蓄を繰り返して賞味期限の管理もできます(ローリングストック)

・手間をかけたくないという方には長期保存水での備蓄がいいでしょう

・水以外の飲み物の備蓄には粉末タイプの水で溶かすものも便利です

価格の面でいうと、2年に1度の入れ替えが手間と思わなければ、わざわざ長期保存水にしなくても費用を抑えて備蓄することができます。

でも、やっぱり備蓄なので入れ替えは少なくしたい、という方は、管理を負担に感じない長期保存水がいいでしょう。

どれだけでも備蓄しておきたい水ですが、ご家庭の備蓄場所、使用頻度、費用などを考慮して、最低限は確保し、ムリなく備えができたらいいですね。

そして、わたしたちの生活では水は飲料用だけではなく様々なことに使用しています。 炊事、洗濯、お風呂にトイレ・・・毎日当たり前のように使っています。

水道からまったく水が出ない日が続いたら本当に困ります。

飲料用以外の水の備蓄については、以前賞味期限をきらしてしまったわが家の長期保存水のその後とともに、また紹介したいと思います。

毎日当たり前にできていることはありがたいことです。

それでは今日も災害がおきないことを願い、コツコツ備えをしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました